
一般歯科・小児歯科


診療内容
当院では、様々な症状に対する治療を行っております。まずは、お気軽にご相談ください。
また、各種歯科相談も受け付けております。お気軽にお申し付けください。
より専門性の高い処置が必要な場合には、適切な医療機関へのご紹介を致します。

歯茎から血が出る、歯茎が赤く腫れている、歯が浮いた感じがある、歯がぐらつくなど歯周病は口の中のトラブルだけではなく、糖尿病や心内膜炎、動脈硬化などの全身疾患とのかかわりが明らかになっていますしっかり管理、治療することで、健康維持増進に寄与します。

むし歯や歯周病を防ぐには定期的に歯や歯茎のメンテナンスをすることが重要です。良い状態の歯・治療した歯が長持ちするよう、大きな問題が起きないように、予防的なケアに力を入れています。口腔の健康のために最も重要です。

歯が痛い、虫歯になった、水がしみる、冷たい物や熱いものがしみる、食べ物が詰まるなど。
むし歯は予防できます。毎日のお口の清掃と歯科医院での定期的な健診で、早期発見、早期治療、予防を心がけましょう。

入れ歯が合わない、歯が抜けたままにしていて食べ物が噛みにくいなど。歯をむいてしまって噛めなくなった、噛めるようになりたい、思い切り笑いたいなどの思いにこたえる治療を心がけています。

怖がらずに治療を受けてもらえるよう、お子さんのペースにあわせた治療を心がけています。また成長発育に合わせた管理を行っています。

歯を白くみせたい、歯に負担をかけず白い歯を手に入れたい、笑顔に自信を持ちたいなど様々なご相談にお 答えします。
自費治療・診療内容
自費治療の詳しい診療内容と料金をご案内しています。
ノンクラスプデンチャー(入れ歯)
金属のばねを使用しないので装着しても目立たなく装着感も良い、最新の入れ歯ノンクラスプデンチャー。金属のばねが見えるのが嫌な方、ぴったりとフィットした入れ歯をご希望の方にはノンクラスプデンチャーがおすすめです。金属のばねを使用しておらず、歯肉に近い透明感のあるやわらかい素材を使用した入れ歯です。
■治療期間・回数:2ヶ月 3回~5回
■リスク・副作用:残存している歯を利用して固定するため残存歯の欠損状態でノンクラスプデンチャーを適用できないことがあります。
金属床義歯
入れ歯の床部分が金属でできており、これに人工歯を取り付ける義歯です。
金属床義歯は軽量で強度があり、熱伝導性が良く、装着感が快適な義歯です。
■治療期間・回数:2ヶ月 3回~5回
■リスク・副作用:あごの形や残存している歯の状態により適用できない場合があります。
ホワイトニング
オフィスホワイトニング
専用の薬剤とライトを使って歯科医院で行う治療法です。
ホームホワイトニング
当院で型を採って製作したマウスピースに各自がご家庭で薬剤を1日2時間、2週間用いる治療法で す。
■治療期間・回数 期間:1~3ヶ月程度/回数:2~5回程度(オフィスホワイトニング) 期間:2週間程度/回数:2、3回程度(ホームホワイトニング)
■リスク・副作用:一時的に知覚過敏になったり、歯がしみたり痛みを感じたりすることがあります。歯のエナメル質が損傷・破損していたり、歯が欠けている場合は、薬剤によってしみるような痛みが出ることがあります。
セラミック修復
セラミック修復は、歯を削り型取り後、セラミックを焼成し装着する治療法です。特長は自然な美しさと強度、耐久性があり、金属アレルギーの心配がないことです。また、変色しにくく歯茎にも優しいです。
■治療期間・回数:1ヶ月 3回~5回
■リスク・副作用:咬む力が強い方は破損してしまう場合があります。

MDRビル3F